ひよこの外部記憶

めもおきば

Rubyの記法

Railsと同様Rubyやるのも必要だよね

条件分岐

リアルなif-then(リアルとは何なのか)

if num % 2 == 0 then puts "even num"

後置のif(Rubyistたちはこっちを使うらしい)

puts "even num" if num % 2

繰り返し

結構慣れないが、記法が違うだけで使い方はPythonに近いかも

10.times do |i|
  print i, ", "
end

10.times { |i|
  print i, ", "
}

は同じ結果を与える
[結果]
0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9,

可変長引数

Pythonと大体一緒っぽい

def put_messages(*messages)
  messages.each{|m| puts m}
end

put_messages [1,2] , (put_messages "こんにちは", "さようなら")

ちなみに上の結果は
1.引数内のput_messagesが評価されて"こんにちは"、”さようなら”が出力される
2.put_messages [1,2] , "こんにちは", "さようなら"が実行される

ので
[結果]
こんにちは
さようなら
1
2
こんにちは
さようなら

説明が抽象的なのは分かってないからですね。